親の介護の負担は減らせるのか

家族の中で介護を必要とする人がいる場合、その家族が感じる負担は大きなものになることが予想されます。

 

介護の実態は365日休日も無く、24時間行わなければならないものだからです。

 

ですが親が介護が必要になってしまった場合、子供がそれを引き受けるしかない状況になります。

 

近年では国や地方自治体が介護に対する支援制度を充実させようと、様々な介護サービスが受けられるようになりました。

 

また介護事業に参入する企業も増え、老人ホームや介護施設もどんどん増えています。

 

ですが全ての人がこういったものを利用できるとは限りません。

 

民間で行っている介護施設に入るにはお金が掛かってしまいます。

 

そのため金銭面のゆとりがなければ利用できないのです。

 

他にも施設の数がまだまだ少ないために、予約待ちをしている人も多くいるのです。

 

こういった問題はまだまだこれから先も続くことが予想され、介護に関する悩みや負担は多くの人が抱えています。

 

特に近年問題になっているのが、親の介護による子供の負担増加です。

 

施設に入れるお金が無いと自宅で介護をすることになってしまうのですが、介護を行う人間が一人しかいなかった場合問題はより深刻になります。

 

仕事をしながら24時間介護を行うことは現実的に不可能であり、親の介護が原因で仕事を辞めなけらばいけなくなってしまうのです。

 

仕事を辞めると収入が無くなりますから、親の年金や貯蓄を崩したり生活保護を受けなければ生活が維持できなくなります。

 

その後親が亡くなって介護の問題が解決しても、再就職が困難な年齢になっていたりさらなる負の連鎖ができてしまうのです。

 

他にも親の介護をしているのが未婚の子供であった場合、プライベートに使える時間が少ないなどが原因で結婚できないといった問題を抱えていることもあります。

 

介護が原因で子供夫婦が不仲になってしまったり、酷い時には離婚の原因になってしまうこともあります。

 

子供が不幸になってしまうというのは、親としてはとても悲しいことです。

 

ましてやその不幸の原因が自分であるというのはさらに辛いことでしょう。

 

そうならないためには早めの対処が大切です。

 

介護を行う人の負担は大きいものですがその負担を背負う人が多ければ多いほど、一人当たりが感じるものは少なくなります。

 

そのため親の介護をする場合は多くの家族で助け合うことが必要になります。

 

分担できる作業はあらかじめ分担を決めておくこと、介護に関わる人が休める時間を確保できるようにする、金銭的負担は一人で背負わないといったことはしっかり話し合って最初に決めておき、後々状況に応じてみんなが納得できるように話し合いの場を持つことが大切です。

 

また活用できる自治体のサービスは積極的に利用し、周囲の手を借りることも大切です。

 

時には介護から解放される時間を作ることも必要で、最後まで介護を続けるためには苦痛を感じないようにすることが一番重要です。

 

親の介護で不公平感が起きないように

 

 

コメントを残す