有料老人ホームで看取りを行っている魅力とは

日本は少子高齢化がますます進んでおり、それと同時に世界の中でもトップクラスの長寿国としても知られています。

 

これらの社会状況の中で総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は25%を既に超えてしまい、超高齢社会として今後もますますその割合は多くなると予想されているのです。

 

核家族化が進む中で高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯も増加傾向にあり、心身機能が低下する中で自立した日常生活を行う事が困難な人も増えています。

 

特に介護の必要性が高くなってくると在宅介護のサービスを導入するだけでは、安全に快適に日々の生活を維持することは難しくなってしまいます。

 

家族の介護負担が大きくなったり、子どもに歯迷惑をかけたくないと考えたり、介護を受けることが困難な高齢者は有料老人ホームなどの入所施設を選択する人も増えているのです。

 

介護付き有料老人ホームでは365日24時間必要な介護を受けることが可能であり、入所後に重介護の状態になってもホームでの生活を維持することができます。

 

平成12年4月に施行された介護保険法によって、有料老人ホームの運営に企業が参入できるようになったために、様々な特徴を持った有料老人ホームが運営されるようになったのです。

 

有料老人ホームは入居一時金が必要なホームがほとんどですが、入居一時金の支払いが無いホームも存在します。

 

毎月の利用料金に関しては提供されているサービスによって大きな違いがあり、その分自分の望むサービスや特徴があるホームを選択する事が可能なのです。

 

在宅生活からホームでの入所生活を選択する多くの高齢者は終の棲家として自分が入所する老人ホームを選択します。

 

その為にホームは家庭と同じ役割を果たす存在になり、病院では無く慣れ親しんだスタッフや仲間に囲まれて看取りを行って欲しいというニーズも増えているのです。

 

有料老人ホームは病院では無い為に基本的に加療や治療が必要な病気や怪我の場合は入院する必要があります。

 

看取りを行う為には、家族とホームのスタッフがしっかりと方向性を確認して入居者にどの様な支援を行っていくのか、即ち一つひとつの対応の選択を医療機関を交えて確認する必要があるのです。

 

痛みや苦しみを取り除く必要がある終末期の高齢者に対しては、医療機関との連携が密に行われる必要があり、命を預かっている老人ホームのスタッフの研修や心構え、命に対する向き合い方の方向性も統一する必要があります。

 

看取りを行うことは決して簡単では無いのです。

 

しかしながら、一つひとつの必要な体制とルール、連携体制を構築することによって近年看取りを行う老人ホームも増えてきています。

 

入居者にとって心身機能が低下する中で日常生活を続けてきたホームは家庭と同じであり、高齢者の家族もスタッフとの信頼関係の中で同じチームとして高齢者を支えていく資源になっていきます。

 

家を離れて病院で亡くなるのではなく、老人ホームという第二の家で親しみのあるスタッフや家族、仲間に看取られることは行き方の一つの選択として大きな役割を果たしているのです。

 

 

老人ホームは看取りまで対応するのか

人生の終の住処の見極め方

 

 

コメントを残す