要支援可の有料老人ホームってあるの?

認知症症状をお持ちの方など、要支援の人が入居可能な有料老人ホームはあります。

 

老人ホームには大きく分けると住宅型有料老人ホームと介護付有料老人ホームがあります。

 

介護付有料老人ホームにはさらに自立型・介護専用型・混同型の3種類に分けられることが多いですね。

 

自立型はその名の通り自立して生活が送れる人向けです。介護専用型は要介護の人向けなので要支援の人は入居できないことが多いです。

 

つまり、要支援だとこの3タイプのうち混同型の老人ホームを選ばないといけないということになるので、選択肢はやや少なくなってしまいます。

 

介護付有料老人ホームでは食事や入浴、排泄、着替えなどの介助が行われるのが特徴的です。

 

掃除や洗濯・買い物などの生活サポートも行われます。また、行政手続きなどの代行サービスなどもあるので便利です。

 

病院ほどの手厚い体制はないものの、看護師または准看護師の配置が義務付けられています。

 

24時間の看護体制があるかどうかは施設によりますが、24時間の看護体制がある施設は料金が高めになる傾向です。

 

介護付有料老人ホームは24時間体制で介護サービスが受けられることがメリットですが、介護サービスをあまり利用しない人でも同じ料金がかかってしまうことがデメリットです。

 

住宅型の老人ホームでは介護サービスはセットでついていませんが、個人で自由に契約することができます。

 

以上は民間企業が運営している老人ホームの説明です。地方公共団体や社会福祉法人が運営している特別養護老人ホームのほうも少し説明しておきましょう。

 

こちらは地方公共団体や社会福祉法人などが運営しているので、入居のための条件は厳しいです。

 

原則65歳以上で要介護3以上というのが入居基準です。しかも、入居基準を満たしていても必ず入居できるとは限らず、2年から3年程度待つこともあります。

 

公的な施設の場合、最低でも要介護1である必要があり、要支援の人は入居できない可能性が高いです。

 

このようになっていますので、要支援可の住宅型老人ホームがおすすめです。

 

要支援2は「排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる」という状態ですので、フルの介護サービスがついているような施設ですと、かえって損をする可能性のほうが高いでしょう。

 

サービスを利用しても利用しなくても同じ料金がかかってくるからです。要支援状態の人は必要なサービスだけを個人的に契約するというやり方のほうが無駄がないと思われます。

 

まとめますと、老人ホームにはいくつかの種類があるので、自分に合ったところを選ぶのが大切です。入居一時金などの初期費用がとても高額なので、簡単に選びなおすことはできません。

 

賃貸借方式では入居一時金はかかりませんが敷金がかかります。国民年金だけで生活している人にとっては老人ホームはとても高額で利用しにくいです。

 

生活で困窮している人は生活保護などの国の制度の利用も検討してみましょう。生活保護受給者が入所できる施設は少ないですが存在しているので、ケースワーカーに相談をしてみましょう。

 

 

生活保護受給者でも入居できる介護施設

 

 

コメントを残す